【結論】エアコンクリーニングの所要時間は90分以上が目安!短い業者の危険な理由とは?

【結論】エアコンクリーニングの所要時間は90分以上が目安!短い業者の危険な理由とは?

「エアコンクリーニングを頼みたいけど、作業時間がどれくらいか分からなくて予定が立てられない…」
「子供がいるから、業者の人にはあまり長く家にいてほしくないな」
「1時間で終わる格安業者って、ちゃんとキレイにしてくれるの?」

エアコンクリーニングの所要時間に関する、そんなあなたの不安や疑問をこの記事ですべて解決します。この記事では、エアコンクリーニングの「時間」に隠された真実を解き明かしていきます。

実は、クリーニングの所要時間は、サービスの質を見極めるための重要な判断基準です。

この記事を読めば、ご自宅のエアコンにかかる正確な時間を予測できるだけでなく、「安かろう悪かろう」の業者を避け、本当に信頼できるプロを見抜くための「武器」が手に入ります。ぜひ最後まで読んで、賢い業者選びに役立ててください。

登場人物
この記事の登場人物
相田 恵

最近、エアコンの効きが悪くて、娘も少し咳をするのでクリーニングを考えてるんですが、初めてなので何も分からなくて…。特に、どれくらい時間がかかるのかが一番気になります。

白石涼子

私も最初はそうだった。でも一回やったら世界が変わったよ!空気はきれいになるし、電気代も安くなった気がするし。時間も事前に分かっていれば、ちゃんと計画立てられるから大丈夫!

黒木 誠

エアコンクリーニングの時間は、多くのお客様が最初に疑問に思われる点です。ご安心ください。今日はその疑問がすべてスッキリするように、プロの視点から包み隠さずお話ししますね。

目次

1.【結論】エアコンクリーニングの所要時間、1台あたりの目安は?

1.【結論】エアコンクリーニングの所要時間、1台あたりの目安は?

エアコンクリーニングを検討する際、誰もが最初に知りたいのが「一体、何時間くらいかかるの?」という点でしょう。結論からお伝えすると、基本的な所要時間はご自宅のエアコンの機種によって大きく変わります。まずは、ご自宅のエアコンがどのタイプに当てはまるか、確認してみましょう。

1-1.【標準壁掛け】基本的なエアコンクリーニングの所要時間は約1.5時間~2時間です

最も一般的な壁掛けタイプのエアコン(お掃除機能なし)の場合、クリーニングの所要時間は1台あたり約1.5時間から2時間が目安です 。

なぜこのくらいの時間が必要かというと、内部の構造が比較的シンプルで、プロの技術者であればスムーズに分解・洗浄・組立ができるからです。しかし、これには丁寧な養生(周囲を汚さないための保護作業)や、高圧洗浄機を使った徹底的な内部洗浄、そして確実な再組立てと動作確認の時間がすべて含まれています。

相田 恵

うちのリビングにある、ごく普通のエアコンですと、大体2時間くらい見ておけばいいんですね。思ったより少し長いかな、と感じました。

黒木 誠

そうですね。一部の業者さんでは「60分で完了」と謳うこともありますが、質の高いサービスを提供しようとすると、どうしても90分から120分は必要になります 。
その理由は後ほど詳しくお話ししますが、この「1.5時間~2時間」というのを一つの基準として覚えておくと、業者選びで失敗しにくくなりますよ。

したがって、標準的な壁掛けエアコンのクリーニングを依頼する場合は、質の高いサービスを受けるために、少なくとも1.5時間以上の作業時間を想定しておくことが重要です。

1-2.【お掃除機能付き】複雑なエアコンクリーニングの所要時間は約2時間~3.5時間かかります

フィルターを自動で掃除してくれる「お掃除機能付きエアコン」の場合、所要時間は大幅に長くなり、1台あたり約2時間から3.5時間が目安となります 。これは標準タイプの1.5倍から2倍の時間に相当します 。

「お掃除機能」という名前から誤解されがちですが、この機能はあくまでフィルターのホコリを取るだけのものが多く、カビや汚れがたまる内部までは掃除してくれません 。時間が長くなる理由は、この自動お掃除機能を実現しているロボット部品の構造が非常に複雑だからです。この繊細な部品を壊さないように慎重に分解し、洗浄後に正しく元通りに組み立てる作業には、専門的な知識と多くの時間が必要不可欠なのです 。

白石涼子

そうそう!うちの寝室のエアコンがお掃除機能付きなんだけど、業者さんから「これは少しお時間をいただきます」って最初に言われたわ。中の配線とか、小さい部品がいっぱいで、見てるこっちがハラハラしちゃった。

黒木 誠

お掃除ユニットはメーカーやモデルによって構造が全く異なり、標準化されていません 。ですから、私たちは毎回違うパズルを解くような気持ちで、慎重に作業を進めます。この時間を惜しむと、エアコンの故障という最悪の事態につながりかねません。

お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、単なる洗浄作業だけでなく、故障リスクを避けるための丁寧な分解・組立作業が含まれるため、2時間以上の長い所要時間が必要になるのです。

1-3.【天井埋め込み型】最も時間のかかるエアコンクリーニングで、所要時間は約2時間~4.5時間です

オフィスや新しい住宅で増えている「天井埋め込み型エアコン」は、家庭用・小規模業務用の中では最も作業が難しく、所要時間も長くなります。吹き出し口の数や機能によって変動しますが、約2時間から4.5時間を見ておく必要があります 。

時間がかかる理由は主に3つあります。1つ目は、常に上を向いて作業するため身体的な負担が大きいこと。2つ目は、壁掛けタイプに比べて部品が大きく、内部構造も複雑であること 。そして3つ目は、ユニットの心臓部にアクセスするために、分解する範囲が広いことです 。これらの要因が重なり、作業時間が長くなります。

相田 恵

天井についているタイプは、見るからに大変そうですよね…。

黒木 誠

はい。壁掛けエアコンが平地での作業だとすれば、天井埋め込み型は崖を登りながら作業するようなものです。部品の分解から組立まで、すべての動作に時間がかかります。
特に吹き出し口が4方向にあるタイプ や、お掃除機能が付いているタイプ は、4時間以上かかることも珍しくありません。

天井埋め込み型エアコンは、その設置場所と構造の複雑さから、他のタイプに比べて格段に長い作業時間が求められる、専門性の高いクリーニングであると理解しておきましょう。

2.【複数台がお得】2台・3台まとめて頼む場合のエアコンクリーニング所要時間

2.【複数台がお得】2台・3台まとめて頼む場合のエアコンクリーニング所要時間

ご自宅にエアコンが複数台ある場合、「1台ずつ頼むべきか、まとめて頼むべきか」と悩みますよね。ここでは、複数台をまとめて依頼した際の所要時間について解説します。結論から言うと、まとめて依頼する方が時間的にも料金的にも断然お得です。

2-1. 2台のエアコンクリーニングの合計所要時間は約3時間~4時間が目安です

標準的な壁掛けエアコンを2台まとめて依頼した場合、合計の作業時間は約3時間から4時間が一般的な目安となります 。

単純に1台の時間(約2時間)を2倍した4時間より短くなることが多いのは、2台目以降の作業効率が上がるためです。1台目に90分かかったとしても、2台目は60分で完了する、といったケースが多くあります 。

白石涼子

うちがまさにそれだった!リビングと子供部屋の2台を頼んで、大体3時間半くらいだったかな。業者さんが2人体制で来てくれたから、思ってたよりずっと早かった!

黒木 誠

2台まとめてご依頼いただくと、作業車での移動や道具の準備、養生、そして後片付けといった、洗浄以外の「固定時間」が一度で済みます。この時間を複数のエアコンに分散できるため、1台あたりの作業時間を大幅に短縮できるのです。

したがって、2台のエアコンクリーニングは、単純な足し算にはならず、作業の効率化によって合計時間が短縮されると覚えておきましょう。

2-2. 3台のエアコンクリーニングの所要時間は1台あたり約30%短縮されることもあります

3台のエアコンをまとめてクリーニングする場合、1台あたりの作業時間はさらに短縮され、約30%の時間短縮が見込めることがあります 。

2台の場合と同様に、準備や片付けにかかる固定時間が3台に分散されるため、効率がさらに向上します。業者によっては、3台のクリーニングを2~3時間で完了させることも可能です 。

相田 恵

3台で2時間って、すごいですね!1台あたり40分じゃないですか!

黒木 誠

それは、例えば2人以上のチームで作業を分担した場合など、非常に効率的なケースですね。1人が内部洗浄に集中している間に、もう1人が取り外した部品を洗浄するといった連携プレーで、全体の時間を劇的に短縮します。

白石涼子

それに、複数台だと「2台目以降割引」みたいなキャンペーンをやってる業者さんも多いよね!時間もお金も節約できるなら、絶対まとめて頼んだ方が賢い選択だと思うな。

3台以上のエアコンクリーニングは、時間効率とコスト効率の両面で最もメリットが大きい選択肢と言えるでしょう。

2-3. なぜ複数台だと1台あたりの所要時間が短くなるの?

複数台のエアコンクリーニングで1台あたりの所要時間が短くなる最大の理由は、洗浄作業以外の「共通作業」にかかる時間を、複数のエアコンで分け合えるからです。

エアコンクリーニングの全工程には、直接洗浄する時間以外にも、様々な付随作業があります。具体的には、

  • ①ご挨拶と作業内容の確認
  • ②道具の搬入と準備
  • ③作業場所の養生(保護)
  • ④取り外した部品の運搬
  • ⑤作業後の清掃と道具の搬出
  • ⑥最終確認とご精算

といった工程です。これらの時間は、1台でも3台でも、ほぼ変わりません。

黒木 誠

例えば、これらの共通作業に合計で40分かかるとします。
1台だけだと、その40分はすべてその1台のための時間になります。
しかし3台頼んでいただければ、この40分は3台で分担することになりますよね。
つまり、1台あたり約13分です。
この差が、2台目以降の作業時間が短くなるカラクリなんです。

相田 恵

なるほど!言われてみれば当たり前ですけど、そういう風に考えたことはなかったです。それなら、どうせ頼むなら一気にやった方がいいですね。

エアコンクリーニングの所要時間を考える際は、洗浄時間だけでなく、こうした共通作業の存在を理解することで、複数台依頼のメリットがより明確になります。

3. エアコンクリーニングの所要時間が変わる5つの要因

3. エアコンクリーニングの所要時間が変わる5つの要因

うちのエアコン、説明された目安時間より長くかかりそう…」そう感じていませんか?実は、機種だけでなく、様々な要因が現場での最終的な作業時間を左右します。ここでは、作業時間に影響を与える5つの具体的な要因を解説します。事前に知っておくことで、当日の「思ったより時間がかかる…」という事態を防げます。

3.1.【機種の複雑さ】お掃除機能付きの所要時間が長い決定的な理由

お掃除機能付きエアコンの所要時間が長い決定的な理由は、内部に搭載された「お掃除ロボット」の分解と再組立てが、極めて複雑で繊細な作業だからです。

このお掃除ユニットは、センサーやモーター、多数の配線が複雑に絡み合った精密機械です。しかも、その構造はメーカーやモデルによって全く標準化されておらず、一つひとつが特注品のパズルのようなものです 。これを安全に取り外し、洗浄後に配線一本間違えずに元通りに組み立てるには、豊富な経験と知識、そして何より細心の注意を払うための時間が必要です。

黒木 誠

例えば、三菱電機の「FZシリーズ」や富士通ゼネラルの「ノクリアXシリーズ」などは特に複雑で、私たちプロの間でも「難易度が高いモデル」として知られています 。
これらのモデルの場合、通常の分解に加えてさらに内部の部品を取り外す「特殊分解」が必要になることもあり、さらに1時間ほど追加でお時間をいただくこともあります 。

相田 恵

そんなに違うんですね!ただの機能だと思ってましたけど、中身は全然別物なんですね。

したがって、お掃除機能付きエアコンの長い作業時間は、故障という高価な代償を避けるための、品質と安全管理への必要な投資なのです。

3.2.【汚れ具合】ひどい油汚れやカビで追加の所要時間が発生するケース

キッチンの近くに設置されたエアコンの油汚れや、何年も掃除していないエアコンの頑固なカビなど、汚れのレベルがひどい場合は、通常の目安時間よりも作業時間が長くなることがあります。

汚れがひどい場合、強力な洗浄剤を塗布してから、汚れが分解されるまでじっくりと時間を置く必要があります。また、一度の洗浄では汚れを落としきれず、複数回にわたって高圧洗浄とすすぎを繰り返すため、おのずと時間がかかります 。

白石涼子

白石:わかる!うちもリビングのエアコンがキッチンに近いから、油とホコリが混じったようなベトベトした汚れがすごかったの。業者さんが「これは手強いですね」って言いながら、念入りに洗剤を吹き付けてくれてたわ。

黒木 誠

特に油汚れはカビやホコリを吸着して層のようになってしまうため、分解が難しいんです。業務用エアコンの話ですが、毎年清掃している場合は1.5~2時間で済むのに対し、3年以上清掃していない場合は3~4時間以上かかる、というデータもあります 。これは家庭用でも同じ傾向です。

相田 恵

うちもまさにキッチン横です…。追加料金とか発生するんでしょうか…?

黒木 誠

それは業者さんによりますね。
汚れがひどいことを理由に追加料金を請求する業者もありますが 、「おそうじ革命」さんのように、汚れの度合いによる追加料金は一切なし、という固定価格を提示している良心的な業者さんもあります 。
これは業者選びの重要なポイントになりますよ。

ご自宅のエアコンの汚れがひどいと自覚している場合は、予約の段階でその旨を伝え、追加時間や追加料金の有無を確認しておくと当日安心して任せられます。

3.3.【作業人数】1人より2人チームの方が所要時間は30~50%早い?

エアコンクリーニングを作業員1人で行うか、2人チームで行うかによって、全体の所要時間は大きく変わります。2人チームの場合、作業時間は30~50%も短縮されることがあります 。

2人チームだと、作業を効率的に分担できるからです。例えば、1人が室内でエアコン本体の分解と高圧洗浄を行っている間に、もう1人はベランダやお風呂場で取り外したカバーやフィルターを洗浄することができます。この並行作業により、無駄な待ち時間がなくなり、全体の作業時間が劇的に短縮されるのです。

相田 恵

2人で来てもらえると、そんなに早く終わるんですね!

白石涼子

そうなのよ!うちは2台頼んだ時に2人で来てくれたから、4時間かかると思ってたのが3時間弱で終わって、午後の予定がすごく楽になったわ。「ベアーズ」さんみたいに、複数台の依頼だと2人で来てくれることが多い業者さんもあるみたいよ 。

黒木 誠

特に複数台の作業や、天井埋め込み型のような大掛かりな作業では、2人体制のメリットは大きいですね。
1人での訪問だと、どうしても30分から60分は余分に時間がかかってしまいます 。
お客様の「なるべく早く終わらせてほしい」というご要望に応えるために、弊社でも状況に応じて2人でお伺いすることがあります。

もし当日の拘束時間を少しでも短くしたい場合は、「2人体制での作業は可能ですか?」と業者に問い合わせてみるのも一つの有効な手段です。

3.4.【設置状況】高所や狭い場所だと所要時間は長くなる

エアコンが壁の高い位置階段の上、あるいは家具などで作業スペースが十分に取れない狭い場所に設置されている場合、安全確保と作業のやりにくさから、所要時間が通常より長くなる傾向があります。

高所での作業は、安定した足場を確保し、常に上を向きながら作業を行うため、一つひとつの動作が遅くなります。また、分解した部品や道具の上げ下ろしにも時間がかかります。狭い場所では、高圧洗浄機などの機材を置くスペースが限られ、作業効率が低下します。安全を最優先するため、どうしても慎重な作業が求められるのです 。

相田 恵

吹き抜けの壁についているエアコンとか、大変そうですよね。

黒木 誠

おっしゃる通りです。業者によっては、例えば3.8m以上の高さに設置されている場合、「高所作業費」といった追加料金が発生することもあります 。これは、特別な脚立が必要になったり、作業の難易度とリスクが上がったりするための追加時間と労力に対するものなのです。

白石涼子

予約する時に、「階段の途中にあるんです」とか、状況を詳しく伝えておくと親切だよね。業者さんも心の準備ができるし。

ご自宅のエアコンの設置状況が特殊な場合は、予約時に写真を見せるなどして正確に伝えることで、当日の作業がスムーズに進み、予期せぬ時間の延長を防げます。

3.5.【オプション】室外機洗浄や抗菌コートを追加した場合の所要時間

基本のクリーニングに加えて、室外機洗浄防カビ・抗菌コーティングなどのオプションサービスを追加すると、その分、作業時間も追加されます。

それぞれのオプション作業に、所定の時間が必要だからです。オプションは、エアコンをより長持ちさせ、快適に使うための付加価値の高いサービスです。

黒木 誠

代表的なオプションの追加時間は以下の通りです。

  • 室外機クリーニング: 約15分~30分。アルミフィンに詰まったゴミやホコリを取り除き、熱交換効率を高めます。これにより、電気代の節約にも繋がります 。
  • 防カビ・抗菌コーティング: 約5分~10分。洗浄後のきれいな状態を長持ちさせ、カビの再発を抑制します 。
  • スチーム除菌: 約15分。高温のスチームでカビや雑菌を徹底的に死滅させます 。
  • 完全分解洗浄: 約60分~120分。これは最も時間のかかるオプションで、通常は外さないドレンパンやファンまで取り外して洗浄する、最も徹底的なクリーニング方法です 。
相田 恵

オプションも色々あるんですね!室外機って、そんなに短時間でできるんですか?

白石涼子

やった方がいいよ!室外機が汚れてると、エアコン本体が頑張ってもなかなか冷えないんだって。うちは抗菌コートも毎回お願いしてる。やっぱりカビが生えにくくなる安心感が違うから。

オプションサービスを検討する際は、基本の作業時間にこれらの追加時間が加わることを念頭に置いて、全体のスケジュールを計画しましょう。

4.【要注意】エアコンクリーニングの「短い所要時間」は危険なサイン?

4.【要注意】エアコンクリーニングの「短い所要時間」は危険なサイン?

1時間でスピード完了!」「業界最安値!」そんな魅力的な宣伝文句を見ると、つい心が動いてしまいますよね。しかし、エアコンクリーニングにおいて「安すぎる料金」と「短すぎる時間」は、時として品質の低さを示す危険なサインかもしれません。ここでは、時間の短さに隠されたリスクと、品質との深い関係について、プロの視点から切り込んでいきます。

4.1.【危険信号】所要時間が短すぎる(60分未満の)エアコンクリーニングは手抜きの可能性

標準的な壁掛けエアコン1台に対し、作業時間が60分未満と提示された場合、それは手抜き作業の可能性を疑うべき危険信号です。

質の高いエアコンクリーニングには、物理的に最低限必要な時間というものが存在します。例えば、丁寧な養生に10~15分、分解に10~20分、そして最も重要な内部の高圧洗浄には30~60分、最後の乾燥と組立にも20~40分かかります 。これらを合計すると、どう少なく見積もっても60分を超えるはずです。

黒木 誠

ある専門家は「1時間未満で完了する作業は、真に『終わった』のではなく『終わらせている』に過ぎない」と警告しています 。
これはつまり、洗浄時間を短縮したり、すすぎを不十分にしたり、本来分解すべき部品を外さなかったり、といった形で工程を省略している可能性が高い、ということです。

相田 恵

えっ、怖いですね!それだと、せっかくお金を払ってクリーニングしてもらった意味がないじゃないですか。

白石涼子

そうなんだよ。特に、内部のすすぎが不十分だと、洗浄剤が残ってしまって、それが新しい汚れやカビの原因になったり、エアコンの故障に繋がったりすることもあるんだって。

提示された所要時間が60分から90分未満の場合は、サービスの質に妥協が生じている可能性があるため、懐疑的に受け止め、具体的な作業内容を確認することが賢明です 。

4.2. 所要時間の違いは「分解レベル」の違い!時間の長さは品質の証

エアコンクリーニングにおける所要時間の違いは、単なる作業スピードの差ではなく、どこまで分解して洗浄するかという「サービスの深さ(品質)」の違いを直接反映しています。

エアコンクリーニングは、実は一枚岩のサービスではありません。大別すると3つのレベルに分かれます。

  1. 簡易クリーニング(約60分~75分): 外せるカバーとフィルターだけを洗い、内部は見える範囲に洗浄剤を軽くスプレーする程度。
  2. 標準クリーニング(約90分~120分): 主要な部品を分解し、高圧洗浄機で内部の熱交換器やファンを徹底的に洗浄する。多くの専門業者が提供する標準的なサービス。
  3. 完全分解洗浄/オーバーホール(約180分以上): ドレンパン(結露水の受け皿)やシロッコファンといった、カビの温床となる核心部品まで取り外して、一つひとつ丁寧に洗浄する最も徹底した方法 。
黒木 誠

ですから、60分のサービスと120分のサービスでは、行っている作業が全く違うのです。

短い時間のサービスが必ずしも悪いわけではありません。軽い汚れで、とにかく安く済ませたい、というニーズには合っているかもしれません。しかし、カビや臭いを根本から除去したいのであれば、しっかり時間をかけて内部の奥まで洗浄する、90分以上のサービスを選ぶ必要があります。

相田 恵

なるほど!時間の違いは、作業内容そのものの違いだったんですね。それなら、自分がどこまでの品質を求めているかで、選ぶべきサービスも変わってきますね。

業者を選ぶ際は、時間の長短だけで判断するのではなく、その時間内にどのようなレベルの分解と洗浄が含まれているのかを確認することが、最も重要なポイントです。

4.3.【レッドフラグ】標準機とお掃除機能付きで同じ所要時間を提示する業者には要注意!

もし業者が、構造がシンプルな「標準エアコン」と、複雑な「お掃除機能付きエアコン」のクリーニング所要時間を同じと提示していたら、それは大きな警告サイン(レッドフラグ)です。

前述の通り、お掃除機能付きエアコンの分解・組立は、標準機のそれとは比較にならないほど複雑で、時間がかかります。この事実を無視して同じ作業時間を提示するということは、その業者がお掃除機能付きモデルの複雑性を全く理解していないか、あるいは、どちらの機種に対しても分解をほとんど伴わない、表面的な洗浄しか提供しないかのどちらかである可能性が極めて高いからです。

相田 恵

そんな業者さん、本当にいるんですか?

黒木 誠

残念ながら、存在するようです。例えば、大手家電量販店のエディオンさんのウェブサイトでは、以前、両タイプで同じ「約1~1.5時間」という時間が記載されていたことがありました 。
これは、数多くの業者のデータや私たちの現場感覚から見ても、機械的に考えて非常に不自然です。

白石涼子

それは、お掃除機能付きを頼む側からしたら、すごく不安になる情報だね。ちゃんと分解してくれるのかなって。

黒木 誠

はい。このような論理的な矛盾を提示する業者に対しては、最大限の警戒心を持つべきです。これは、提示された情報がサービスの質を反映していない可能性を示す、消費者にとっての強力なシグナルなのです 。

業者を比較検討する際は、必ず機種ごとの作業時間を確認し、お掃除機能付きの作業時間が適切に長く設定されているか(標準機の1.5倍以上が目安)をチェックしてください。

5.【賢者の選択】プロが教える!エアコンクリーニングの所要時間と品質を見抜く3つの武器

5.【賢者の選択】プロが教える!エアコンクリーニングの所要時間と品質を見抜く3つの武器

ここまで読んで、時間の重要性はお分かりいただけたかと思います。しかし、「じゃあ、具体的にどうやって良い業者を見抜けばいいの?」という疑問が残りますよね。もう大丈夫。これからは、あなたが業者から提示された情報を鵜呑みにするのではなく、主体的にサービスの質を見抜けるようになります。情報の羅列に惑わされず、最高の業者を見つけ出すための「3つの武器」を伝授します。

5.1.【武器① 質問術】「ドレンパンやファンは外しますか?」と聞いてサービスの質を見抜く

5.1.【武器① 質問術】「ドレンパンやファンは外しますか?」と聞いてサービスの質を見抜く
ドレンパンとファンの位置 ※引用元:カジタク公式サイト

業者選びで最も効果的な武器は、見積もりや問い合わせの際に、「ドレンパンやシロッコファンは取り外して洗浄してもらえますか?」と質問することです。

この質問は、単なる時間潰しの雑談ではありません。エアコン内部で最もカビが繁殖しやすい核心部品である「ドレンパン(結露水の受け皿)」と「シロッコファン(風を送り出す筒状のファン)」を取り外して洗浄するかどうかは、その業者の技術レベルとサービスの「深さ」を測る、完璧なリトマス試験紙だからです。これらを外すには高度な技術と時間がかかりますが、これをやるかどうかで、カビの除去率は全く変わってきます。

黒木 誠

この質問をした時の業者の反応で、多くが見えてきます。

  • 優良な業者の反応: 「はい、もちろんです。弊社の標準クリーニングにはドレンパンの分解洗浄が含まれています(ファンはオプションです)」などと、自信を持って明確に答えてくれます。
  • 注意すべき業者の反応: 「いえ、そこまでは…」「機種によりますね…」などと答えを濁したり、「ファンを外すと故障の原因になりますよ」と不安を煽ってごまかそうとしたりします。
相田 恵

すごい!たった一つの質問で、そんなことまで分かるんですね!これなら私でも聞けそうです。

白石涼子

これは最強の武器だね!「どのくらい時間がかかりますか?」って聞くより、100倍本質的!

この「魔法の質問」一つで、あなたは単なる消費者から、サービスの質を主体的に評価できる「賢い消費者」へと変わることができます。

5.2.【武器② チェックリスト】当日の流れと工程別所要時間を把握する

2つ目の武器は、エアコンクリーニングがどのような工程で、それぞれ何分くらいかけて行われるのかを事前に把握しておく「知識」です。

当日の作業の流れと各工程の目安時間を知っておくことで、業者の作業が適切に行われているかを、あなた自身がチェックできます。もし極端に短い工程があれば、それは手抜きのサインかもしれません。

黒木 誠

こちらが、標準的な壁掛けエアコンの作業工程と時間の内訳です。ぜひこのチェックリストを武器として持っておいてください。

フェーズ作業内容推定時間品質のチェックポイント
1. 準備周囲の保護(養生)、道具の設置10~15分家具や床、壁までビニールで徹底的にカバーしているか 。
2. 分解事前チェック、外装カバー、フィルター等の取り外し10~20分部品を丁寧に、体系的に扱っているか 。
3. 内部洗浄洗浄剤の塗布、フィン・ファンの高圧洗浄、すすぎ30~60分ここがサービスの核心。大量の水でしっかりすすぎを行っているか 。
4. 部品洗浄取り外した部品を浴室などで別途洗浄15~20分内部洗浄と並行して効率的に行われているか 。
5. 再組立て部品の乾燥、再組立て、最終動作テスト、清掃20~40分カビ防止のため部品をしっかり乾燥させているか。最終確認は念入りか 。
合計約85~155分
相田 恵

わぁ、分かりやすいです!これがあれば、当日も安心して見ていられますね。特に内部洗浄に一番時間をかけるのがポイントなんですね。

この工程別チェックリストを頭に入れておくことで、あなたはプロの作業を監督するような視点を持ち、サービスの品質をリアルタイムで判断できます。

5.3.【武器③ シミュレーション】オプションを含めた総所要時間を自分で計算する方法

3つ目の武器は、ご自宅のケースに当てはめて、総作業時間をあなた自身で計算(シミュレーション)できることです。

業者からの見積もりを待つだけでなく、自分である程度の予測が立てられると、提示された時間が妥当かどうかを判断できます。また、自分のスケジュールに合わせて、どのオプションを追加するかを戦略的に決める助けにもなります。

黒木 誠

以下の計算式を使えば、かなり正確な総所要時間を見積もることができますよ 。

【1台の場合の計算式】

基本時間(表1参照) + 汚れによる追加時間(+15~60分) + オプション時間(表3参照) = 総推定時間

*例:お掃除機能付き(基本2.5時間)+ キッチン横の油汚れ(+30分)+ 室外機洗浄(+20分)= 合計 約3時間20分

【複数台の場合の計算式】

(1台目の総時間) + (2台目以降の総時間 × 約0.75) = 総訪問時間

*例:上記の1台目(3時間20分)+ 標準機2台目(基本1.5時間 × 0.75 = 約1時間8分) = 合計 約4時間28分

相田 恵

これなら、うちのエアコン2台と、気になってる室外機洗浄を頼んだら、だいたい何時間くらいかっていうのが事前に分かりますね!すごく便利です!

このシミュレーション能力を身につけることで、あなたは業者からの提案を客観的に評価し、自分の時間的制約と予算に最も合ったサービスプランを組み立てることができます。

6. エアコンクリーニングの所要時間をスムーズに終えるための準備術

6. エアコンクリーニングの所要時間をスムーズに終えるための準備術

当日は少しでも早く終わってほしいな」「業者さんが作業しやすいように、何かできることはないかな?」そうお考えのあなたへ。実は、ほんの少しの事前準備で、当日の作業をスムーズに進め、結果的に全体の所要時間を有意義にすることができます。ここでは、誰でも簡単にできる準備のコツをご紹介します。

6.1. 事前準備で所要時間を短縮!業者が来る前にやっておくべきこと

当日のエアコンクリーニングをスムーズに進めるために、私たちが事前にやっておくべき最も重要な準備は、「作業スペースの確保」と「エアコンの事前動作確認」です。

業者が到着してすぐに作業に取りかかれる環境を整えておくことで、準備にかかる時間を短縮できます。また、事前にエアコンの状態を把握し、伝えるべき情報をまとめておくことで、現場での確認作業がスムーズになり、トラブルを未然に防げます。

白石涼子

そうそう!業者さんが来てから「あ、この棚をどかさなきゃ!」ってなると、その分時間がロスしちゃうもんね。私はいつも、予約日の前夜にエアコン周りを片付けるようにしてるわ。

黒木 誠

ありがとうございます。お客様にそうしていただけると、私たちも非常にスムーズに作業を開始でき、本当に助かります。
特に、事前にエアコンを少し運転していただいて、「冷房は効くか」「変な音はしないか」「水漏れはないか」といった点を確認し、もし何か気になることがあれば教えていただけると、診断も的確に行えます 。

業者を気持ちよく迎え、効率的に作業してもらうための「おもてなし」として、簡単な事前準備を心がけましょう。

6.2. エアコン周辺の家具はどこまで動かす?必要な作業スペースの目安

エアコンのクリーニングには、エアコンの真下に最低でも2~3平方メートル(畳 約2畳分)の作業スペースが必要です 。

このスペースは、脚立を立てて安全に作業するため、また、分解した部品や高圧洗浄機などの機材を置くために不可欠です。スペースが十分に確保されていないと、作業効率が落ちるだけでなく、部品や機材の転倒による家財の破損や作業員の怪我につながる危険性もあります。

相田 恵

畳2畳分ですか。結構広いスペースが必要なんですね。エアコンのすぐ下にテレビボードがあるんですが、これも動かした方がいいでしょうか?

黒木 誠

テレビのような大きな家具は、無理に動かしていただかなくても大丈夫です。
その場合は、私たちが汚れないように専用のカバーでしっかりと保護(養生)しますのでご安心ください 。
ただ、すぐに動かせる小さなテーブルや椅子、観葉植物などは、事前に移動させておいていただけると大変助かります。

当日は、エアコンの真下とその周辺を中心に、業者が安全かつ効率的に作業できるスペースを確保しておきましょう。

6.3. 正確な機種情報を伝えておくと所要時間の見積もりが正確になる

予約の際に、エアコンの「メーカー名」と「型番(機種名)」をできるだけ正確に伝えておくことは、正確な所要時間と料金の見積もりを出してもらう上で非常に重要です。

前述の通り、エアコン、特にお掃除機能付きモデルは、メーカーや型番によって内部構造が大きく異なります。事前に型番が分かっていれば、業者はその機種の分解方法や注意点をあらかじめ把握でき、必要な工具や部品を準備して訪問できます。これにより、現場での確認作業や不測の事態が減り、スムーズな作業につながります。

黒木 誠

型番は、エアコン本体の下側や側面にあるシールに記載されています。「MSZ-○○」や「RAS-○○」といった記号ですね。
もし可能であれば、スマホでそのシールの写真を撮って、メールなどで送っていただけると、私たちとしては100%正確な情報が得られて万全の準備ができます。

白石涼子

なるほど!業者さんも、どんな相手か分かってた方が準備しやすいもんね。人間関係と一緒だ(笑)。

相田 恵

分かりました!今度、うちのエアコンの型番もチェックしてみます!

正確な見積もりとスムーズな作業のために、予約時にはエアコンの「メーカー」と「型番」を伝えることを習慣にしましょう。

7. エアコンクリーニングの所要時間に関するQ&A

7. エアコンクリーニングの所要時間に関するQ&A

最後に、エアコンクリーニングの所要時間にまつわる、よくある質問にお答えします。初めて依頼する方や、特に女性の方が抱きがちな不安も解消していきますので、ぜひ参考にしてください。

Q1. 作業中はずっと家にいないとダメ?立ち会いは必要?

A1. 多くの業者では、作業開始時と終了時の立ち会いのみで問題ありません。

黒木 誠

作業開始時に、エアコンの状態の確認と作業内容のご説明をさせていただきます。そして作業終了後に、洗浄後の状態をご確認いただき、正常に動作するかを一緒に見ていただきます。この最初と最後だけご在宅いただければ、途中の作業時間中は外出されても大丈夫ですよ。

白石涼子

私も、最初の説明を聞いた後は、近所のスーパーに買い物に行っちゃうことが多いかな。時間を有効活用できるから助かるよね。ただ、貴重品はしっかり管理しておくのがマナーだけどね。

Q2. 一人暮らしの女性です。男性スタッフと2人きりになるのが少し不安…

A2. 女性スタッフを指名できる業者や、プライバシー保護に配慮した業者を選びましょう。

黒木 誠

ご不安に思われるお気持ち、よく分かります。
業者によっては、女性スタッフの指定が可能な場合がありますので、予約時に相談してみてください。
また、信頼できる業者は、訪問時に身分証明書を提示したり、会社のプライバシーポリシーがしっかりしていたりします。
会社のウェブサイトで、そうした取り組みが明記されているかを確認するのも良い方法です。

白石涼子

分かる!私も最初は少しドキドキしたけど、今はもう慣れちゃった。来てくれる人、みんなすごく丁寧でプロ意識が高いから。事前に会社の評判や口コミをしっかり調べておくと、安心できる業者さんを見つけやすいよ。

Q3. 自宅に駐車場がないのですが、どうすればいいですか?

A3. 付近のコインパーキングを利用することがほとんどですが、事前に必ず業者に伝えておきましょう。

黒木 誠

高圧洗浄機など、多くの機材を車で運びますので、駐車場の確保は非常に重要です。
ご自宅に駐車スペースがない場合は、私たちが近くのコインパーキングを探して利用します。
その際、駐車料金はお客様にご負担いただくケースが一般的ですので、予約時に必ずその旨を伝えて、料金の扱いについて確認をお願いします。

相田 恵

なるほど、駐車料金のことも考えておかないといけないんですね。勉強になります。

Q4. クリーニングが終わったら、すぐにエアコンを使っても大丈夫?

A4. はい、すぐに使って大丈夫です。むしろ、乾燥のために使っていただくことを推奨します。

黒木 誠

クリーニングの最後には、必ず送風運転や暖房運転を行い、内部を乾燥させる工程があります 。
作業終了後、お客様にもご確認いただいた上で引き渡しますので、その直後から通常通りお使いいただけます。
特に、クリーニング後は内部に湿気が残りやすいので、1時間ほど暖房運転(30℃設定など)をしていただくと、残った湿気が完全に乾き、カビの再発防止に非常に効果的です 。

白石涼子

そうそう!業者さんが帰った後に、暖房をガンガンにつけておくの。きれいになったエアコンから出る暖かい風って、なんだか気持ちいいんだよね(笑)。

8.まとめ

8.まとめ

さて、ここまでエアコンクリーニングの所要時間について、様々な角度から見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

結論として、エアコンクリーニングの所要時間は、単なる時間の長さではなく、サービスの「品質」を見極めるための非常に重要なものさしです。

なぜなら、作業時間の背景には、どこまで丁寧に養生し、どこまで深く分解し、どれだけ念入りに洗浄するかという、作業の質そのものが反映されているからです。

この記事で学んだように、60分未満の早すぎるサービスには注意し、お掃除機能付きの時間が適切に設定されているかを確認しましょう。そして、業者を選ぶ際には「ドレンパンやファンは外しますか?」という「賢い質問」をしてみてください。その反応だけで、業者の技術力や誠実さが見えてくるはずです。

もう、あなたは情報の多さに惑わされる「検索疲れ」の状態ではありません。正しい知識という武器を手に、自分の目で見て、質問し、納得して業者を選ぶことができる「賢い消費者」です。ぜひ、ご自宅の状況に合った信頼できるプロを見つけて、今年の夏を、そしてこれからの毎日を、キレイな空気で快適にお過ごしください。

おすすめエアコンクリーニング業者ランキング10選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次